ホーム いけばな教室案内 いけばな作品紹介 講師紹介 予約カレンダー 質問コーナー リンク

 


花を贈る心


花を贈る心  それはとてもやさしい。

贈られた人 みんな笑顔。

素敵な習慣・行事を見直してみませんか。

ちょっとした注意も忘れずに!!(クリックしてみて)

                                                                 講師 中川原 智湖


主な年間行事
お 正 月 1月1日 1年の初めの祝いの日
大晦日は一夜飾り 29日は苦に通じるといわれ嫌われていますので、その日を避けて花をいけましょう。
松 竹 梅 万年青 椿 千両 万両 アリドウシ 水仙
南天 柳 蘭 菊 ウラジロ ユズリハ ダイダイ
など縁起物が喜ばれます。
もちろん他の花でもOKよ。  
仕事始め 1月4日 三が日を休んで四日から仕事始めが一般的。仕事の仲間と新年を祝う気持ちで花をいけましょう。
七草 1月7日 奈良時代の万葉集にも詠まれている若菜摘みの頃から。正月七日の朝は、七草かゆを作って健康を祈願して食べる日。
春の七草は、
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ
元祖エディブルフラワー
成人の日 1月第2月曜日 平安時代の「元服」や「裳着」が起源。1949年より「成人式」
成人した若者を祝う日。ヘッドドレスや、ミニブーケなどが喜ばれます。
節分 立春の前日 ヒイラギにいわしの頭で魔よけのおまじない。そして、夜に『鬼は外、福は内』といいながら豆(炒大豆)を撒き、年齢に一を足した数の豆を食べるといいの。
バレンタインデー 2月14日 キリスト教の行事。恋人たちの守護聖人、聖バレンタイン司教の殉教の日。
結構厳しい話。チョコは日本だけ。欧米では
カードと花束・お菓子が一般的。
愛の告白には花言葉に注意。
(花言葉は自分で調べること)
ひなまつり
(桃の節句)
3月3日 平安時代殻が習慣の始まり。江戸時代以降より「雛まつり」として庶民の間に広まり、女の子が産まれると、子供の身がわりの役目「お守り」として雛人形を飾るようになりました。炎厄をはらい、女の子の健やかな成長を願う日。がメイン
卒業式 3月 薔薇など上を向いて咲く花を贈ると喜ばれる。
送る相手に応じて花言葉「門出」「思い出」なんて調べていってプレゼントの花を選ぶのも楽しい。
(花屋さんに聞かなで、自分で調べるんだよ。)
ホワイトデー 3月14日 バレンタインデーのひと月後に、二人の永遠の愛を誓い合ったということから、記念したのがホワイトデーで、 ヨーロッパをはじめ世界中の多くの人々に語り継がれてきました。日本では1980年より「全国飴菓子工業協同組合」が、「ホワイトデー=キャンデーを贈る日」とした。プレゼントに白い花を添えることが多い。
お彼岸 春分の日の頃 仏教の行事。春分の日をはさんで前後一週間がお彼岸。菊の花などにかかわらず、供養される方の好きだった花を。
転勤・退職 3月 感謝の気持ちを込めてやさしい色の花を贈ると喜ばれます。
入 学 式 4月 明るく晴れやかな色の花を。
文房具に花を添えてプレゼントしても、喜ばれます。
花祭り 潅仏会 4月8日 仏教の行事。お釈迦様の誕生日を祝う日。五穀豊穣を祈る気持ちで、五穀の‘花’、来世は平穏で豊かな花の浄土に再生したいと願いを込めた気持ちで、信仰上の‘花’が花祭りの「花」ですが、今は、季節の花なら可。
イースター
 (復活祭)
春分の日の後にくる満月の次の日曜日 キリスト教の行事。キリストの復活を祝う日。 彩色した卵や卵の形をしたお菓子などが、よみがえる命のシンボルとして用いられる。卵を配したデザインのアレンジが好まれる。
セクレタリーデー 4月最後の7日そろった週の水曜日(月末は忙しいから) アメリカが発祥の行事。1952年にアメリカで制定された秘書週間がルーツで、上司が秘書やスタッフに感謝の贈り物をする日。 外資系会社などでは実施されています。最近は事務職員の日という風に呼び方が変わったとの事。
サン・ジョルディの日 4月23日 スペイン・カタロニア地方で始まった行事。守護聖人サン・ジョルディを祀り、女性は男性にを、男性は女性に赤いバラを贈る風習があるのだそうです。
メーデー 5月1日 労働者の祭典。1886年アメリカ発祥。メーデーの花としてすずらんが用いられます。 この日にあわせてすずらんが大量に出荷されているようです。
八十八夜 立春から数えて
八十八日目
八十八とい字を組み合わせると米という字になることから、この日は農作業の特別重要な日。この日、苗代に種籾を蒔く。また、この日に摘んだ茶を飲むと、命が延びる、中風にかからない、といわれている。
新緑の頃、カキツバタなど花盛りです。忙しいときこそホッとする花を。
こどもの日
(端午の節句)
5月5日 男の子の成長を祝う日。
鎌倉時代から「
菖蒲」と「尚武」をかけて、端午の節句を尚武の節日として盛んに祝うようになりました。 お風呂の菖蒲と花菖蒲は別物です。
母 の 日 5月第2日曜日 アメリカ発祥の行事
母への感謝の日。1914年に公式にアメリカに制定された。
カーネーションが一般的ですが、最近はそれ以外の花も贈られるようになって
きました。鉢植えのカーネーションは開花促進剤使用のためつぼみが咲きません。
お母さんの好きな花を贈りましょう。
父 の 日 6月第3日曜日 アメリカ発祥の行事
母の日に対して父の日が1972年に公式に制定。シンボルフラワーは
薔薇です。
日本では、元気の色
黄色中心に花が選ばれるようです。
七  夕 7月7日 五節句のひとつ。七夕伝説に発する星祭りの日でもある。
平塚ではサトイモの葉にたまった朝露を集めて硯で墨をすり、その墨で短冊に願い事を書いて
に飾る風習があるそうです。うーん、風流。
お盆 7月13日〜16日 仏教の行事。平安時代から行われていた先祖を供養する風習で、盂蘭盆会(うらぼんえ)のこと。地方によって一月遅れも・・・
盆花としては、キキョウ オミナエシ ハギ ホオズキ ミソハギなど。
お中元 7月15日〜23日 中国の道教が起源。7月15日に贈り物をする習慣に転じたものです。食べ物ばかりではなくって、涼しげな観葉植物の寄席植えなどいかが。
暑中見舞い 7月下旬〜8月初旬 大暑から立秋までの期間が暑中見舞い。
立秋後は残暑見舞い。中元同様季節感ある
観葉植物南国の花が喜ばれるかも。
敬老の日 9月15日 五節句の9月9日菊の節句(重陽の節句)とあわせて老人を敬い感謝し、家族みんなの長寿と繁栄を願う日。
年寄り扱いを嫌う方もいますが、尊敬と感謝の気持ちを込めて格調高く、長持ちする
蘭の花がお勧め。 菊は高貴で、不老長寿の薬としての信仰があり、鑑賞用としてより先に薬用として栽培されていますが、仏様のイメージに重なるのでプレゼントには避けたほうが無難でしょう。
お彼岸 秋分の日の頃 仏教の行事。秋分の日をはさんで前後一週間がお彼岸。菊の花などにかかわらず、供養される方の好きだった花を。 最近は結構カラフルです。
十五夜 9月の満月の日 室町時代から発祥。江戸時代から一般に広がる月見の風習。ススキ等の秋の七草を飾ることが多いです。秋の七草とは「万葉集」で山上憶良が 「秋の野に 咲きたる花を指折り かき数ふれば 七種の花」につづき
萩の花 尾花(ススキ) 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花(おみなえし) また藤袴 朝貌の花(桔梗)と詠んで以来、これらの草花が秋の野原に咲く代表選手として「秋の七草」とされてきました。
団子も忘れずに(^.^)
ボスデー 10月16日 1958年アメリカ発祥の行事。経営者をランチに招待したり、カードにエディブルフラワーを飾りつけたパウンドケーキなどを贈 る風習です。外資系企業では実施されていますが、セクレタリーデーより地味だとか。
ハロウィーン 10月31日 キリスト教行事。万聖節(11月1日)の前夜祭。
西洋のお盆で迎え火にあたるのが
カボチャのランタ ンです。子供たちがお化けに 扮装してお菓子をもらう風習は有名。オレンジと黒がハロウィンカラー。かわいいかぼちゃのお化けを作るのは楽しいです。
文化の日 11月3日 知り合いの方で叙勲を受ける方がいらした場合は是非にも花をプレゼント。
格調高いアレンジや、長持ちする鉢植えがお勧め。
七 五 三 11月15日 奇数を特別な数とする平安時代からの行事で、三歳、五歳、七歳の節目に厄除
けをし、健やかな成長を願います。
女の子なら、お衣装にあわせて
ミニブーケが喜ばれます。
勤労感謝の日
新嘗祭
11月23日 新嘗とは、その年に取れた新しい穀物のこと。収穫に感謝して。1949年から勤労感謝の日という日本の祝日になりました。毎日仕事で忙しいお父さんお母さんに感謝の気持ちを込めて、また、会社の同僚とご苦労様の励ましの意味を込めて花を贈ってはいかが。穀物のドライ花材なんか雰囲気です。
サンクスギビングデー
(感謝祭)
11月第4木曜日 アメリカの行事。収獲祭。七面鳥の料理で祝うのが一般的。
黄色、オレンジ、褐色などの
秋の色を使ってみましょう。
お 歳 暮 12月上旬〜20日 中国の道教が起源。年末の贈り物は中元より少しだけ立派にするそうです。
お花は、
シクラメンシンビジュウムポインセチア等の鉢物が人気。
クリスマス 12月25日 キリスト教の行事。キリストの誕生日。
プレゼント交換の風習 等があり、上旬からにぎわっていますが、マジな信者には厳かな儀式。くれぐれも浮かれないよう。クリスマス4週間前の日曜日から飾り付けるのが普通です。商店街は早すぎますね。
 クリスマスカラーは、赤、緑、白。赤は愛と犠牲を、緑は希望と信仰を、白は純潔を表します。永遠の生命の象徴である常緑樹の
ツリーと、強い生命力の象徴、ヤドリキを戸口につるし て魔よけとしたのが、ドアリースの始まりです。また、一般にリースは、生命の輪廻転生につながる輪として、誕生日、葬儀、祭壇にもささげられます。お花のプレゼントとしては造花のリースキャンドルスタンドアレンジ(キャンドルは4本用意して4週間前に)がよろしいかと。
大晦日 12月31日 一年の締めくくりの日。30日までに(29日・31日は避ける)門松正月用の花を準備して、ゆっくりとこの年の最後の日を迎える準備をしましょう。
 


ちょっとした注意!!


      いろいろ花を贈る機会があることがお分かりいただけたでしょうか。
      他にもお見舞いなどでよくお花が送られます。
      ちょっとした冠婚葬祭礼儀作法を知って、もっと喜ばれましょう。
      

お見舞いの花

1. お見舞いに行くときよく花を用いますが、匂いのきつい花(オリエンタル系百合など)は避けましょう。
  同室の方にアレルギーなどあると大変です。大きすぎて邪魔なのも不可。
2.. 鉢植えは根付くといって嫌われます。
  持っていく花の花言葉や花の名前にも注意。シクラメン シネラリアなんて最悪よ。
3. 葬儀のイメージの菊や、白一色の花、血のイメージの真っ赤な花は避けましょう。
4. お日柄も選びましょう。
  「大安」が最もよく「先勝「は午前中に。
  「仏滅」「赤口」「友引」「先負」などはなるべく避けましょう。
  私は気にしないけど気にする人にはやはり最悪です。



花の本数

嫌がられる本数としては、

1. 2本 (分かれる )
2. 4本 (死)
3. 8本 (末広がりで、病気が広がる悪くなる)(慶事に末広がりは吉)
4. 9本 (苦)
5. 13本(西洋で不吉の数字)

組み合わせを工夫して喜ばれる花を贈りましょう。



食卓の花

花びらや花粉が散ってお料理に入ったらいやでしょ。
だから、花を選ぶとき花の特徴を知って選んだほうがいいよ。
これは花屋さんで相談するとすぐ教えてもらえる。
プレゼントの目的をはっきりさせるのはこういう点でも役に立ちますね。
 

花言葉 
  
花言葉の起源は中世アラビアの「セラム」という風習にあると言われています。
これは言葉を組み合わせるように、いくつかの花の意味を花束にして組み合わせて贈るというもので、
受け取った人も同じように花の言葉で返事をするしきたりでした。
そしてこの風習はヨーロッパにわたり、花言葉となりました。
一口に花言葉といっても、ひとつの花にたくさんの意味があり、
国によってまったく意味の違う花言葉がついていたりもします。
また、ひとつの花にいくつかの花言葉があるものや、
花の色がちがえば花言葉もことなる場合もあり、
現在では数多くの花言葉が流布しているようです。
誕生月の花 誕生日の花も同様です。
あまり気にしなくてもいいのですが、
楽しみで調べて意味つけるのはいいと思います。
あくまでも自分で調べて。
見る文献によってずいぶん違います。
他人や、花屋さんに頼らないで責任を持ちましょう。
ちなみに私は花言葉は一切無視して生きてます。自分の好きな花が一番かも。


風水の花

最近流行の風水でも、花は、幸運を運んでくれる最強のアイテムという考えから、
それぞれが持つ効用や運気を知って、効果的に使うと良いとされています。
これも花言葉同様いろいろな説が有りますが、
金運には西に黄色い花
健康には東に赤白青の花
仕事運には北西にグリーンなどといわれています。

最近では他に
ヒーリングフラワー 花の色療法  アロマ系 

それ専門のお花の教室もあるかも。

残念ながらウチではやってません。


最終更新日 : 2009/01/12