ホーム いけばな教室案内 いけばな作品紹介 講師紹介 予約カレンダー 質問コーナー リンク

 

水揚げ法


お花を長く楽しむためには、お花をいける前に水揚げをします。

大抵はお花屋さんが処理してくださっているので「水切り」のみで、

ややこしい事はしなくていいのですが、

花材の種類や状態に合わせた水揚げ法を知っておくと便利です。

                                 講師 中川原 智湖



水揚げ法
 

水切り


ほとんどの花や枝ものに有効
ボールなどの容器にたっぷりと水を入れ、水のなかで茎を数センチ間隔で数回に分けて切ります。水中で切るので切り口に空気が入りません。そのまま深い水の中にいれると、茎が水の圧力に押され、水が上がります。
深水
やや水揚げの悪い種類には水切り後花首までの深さの水に3〜4時間つけておく。
 
逆さ水
葉の大きなものや、しおれて元気の無いものなどは、水切りしてから根元の方から霧吹きやジョウロで葉の裏側にたっぷり水をかけ、気孔から水分を吸わせる。その後深水で充分給水させる。
燃焼法
水で濡らした新聞紙に包み、花や葉に熱気があたらない様にしてから、茎先をコンロの火で数分焼いて、すぐたっぷりの冷水に浸します。 そのあと水切り。
(タチアオイ くちなし  薔薇 ポインセチア ボタン 等)
水折り、胴折り
金気を嫌うといわれている花はこの方法。
水折は、水中で茎をひねるようにして折りきること。
胴折は、空気中で折りきること。
どちらもその後しばらく水につけておく。
(菊 リンドウ リシアンサス など)
湯上げ、熱湯上げ
水切りした後、茎の根元3〜4センチを湯に10〜30秒程つけ、すぐにたっぷりの冷水(深水)に1時間以上いれておく。湯気で花や葉が傷まないように茎だけ出して紙に包んでおく。
(マーガレット 芍薬  など)
砕く
吸水面積を広げるように水切り後、木づちや金づちでえだの下部5センチくらいを下から上に向かいバラバラになるまでたたきつぶし、すぐにたっぷりの水につける。
(ユキヤナギ、コデマリ、クレマチス、アカシア  カスミソウ など)
根元を割る
枝物は、根元を2等分するようにハサミで割り切り口を広げる。太いものは、十文字。さらに太いものは、根元から10センチほどの樹皮をはいでおくと効果的。 剣山にもささりやすくなる。
(モモ、ウメ、ツバキ、などほとんどの枝ものに行う)
アルコール法
水切り後燃料用又は、消毒用アルコールに数秒間直接浸してからアルコールが乾いた頃水につける。
(藤、ライッラク、アブチロン ブーゲンビリア フジバカマ ユウギリソウ など)
食塩法
水切りした枝の根元をハサミの背などで叩き潰し、そこへ食塩をよくすり込みます。すぐには水中に入れないで空中に置き、効き目が出た頃水に入れます。
(桔梗 カラジュウム ゼラニュウム タケニグサ 吾亦紅 鶏頭 アマランサス オキシペタラム など)

水切りした花材の根元を酢に浸す。細い竹笹、禾本科の植物(ヨシ・アシ・・ススキ・麦 エノコロクサ カルカヤ等)は、2〜3分。
他は2〜3秒。

(クレマチス、アザミ 細い竹 ススキ など)
焼きミョウバン
食塩同様にする。
(アジサイ かえで シュウカイドウ ノリウツギ  など)
ポンプ式
コウホネやスイレン等の水草は、ポンプを用いて水を送ります
切花延命剤
水に切花延命剤を溶かし、その水で水切りをした後しばらくつけておくものと、切り口に直接塗るものなどあります。
多くの切り花に有効な方法です。花別の専用延命剤もあります。
竹について
真竹 孟宗竹などの太い竹は、下から水を吸わせるのではなく、一番下の節を残して鉄棒などで抜いていき、上から塩を一つまみ入れたお湯を注ぎこみます。一晩様子を みて 葉がしゃんとしていれば成功。細い竹は酢。
最終更新日 : 2014/02/21