2014年7月/草月流/いけばな作品
|
|
背の高い花器に長いガマを使いましたので、かなり迫力があります。
ガマのボリュームに負けないよう紫陽花もたっぷり投入。
短時間でガマの葉のラインを作り風通しの良い厚みを出しました。
嬉しかったのは、ガマ1羽4本100円。3羽で300円でした。
思い切り買いました。(ケチ)
紫陽花の茎は、長く斜めカットし、切り口に水揚げ剤を使用。
水揚げ剤は、焼ミョウバンが定番です。
他にもいろいろ試してみてください。
自宅の紫陽花を切る時は、茶色い茎のところを切ってください。
緑の茎の所より長持ち致します。
お試しください。
いけばなは実験と経験の連続でもあります。
聞いたら実践有るのみです。
|
|
花材 ガマ 紫陽花 グロリオーサ 作者 中川原智湖(7/18)
|
|
季節の花材をふんだんに使っています。
配色もさることながら、空間を生かして
暑気を感じさせません。
こういう作品が身近にあると、嬉しいですね。
いけばなのお稽古は、出かけてくるのがちょっと面倒ですが
帰る時はルンルン気分になれます。 |
|
花材 イガ茄子 オンシジュウム
リシアンサス
ドラセナシャンデリアーナ作者 トシコさん(7/1)
|
花器の色を意識していけました。
濃い紫の反対色が作品を引き締めています。
そよ風が見えるようです。
清々しくいけられました。
|
|
花材 ニュウサイラン 雪柳
ヒマワリ グラジオラス作者 トシコさん(7/15)
|
|
先月同じ形の花器を買いました。
足元をすっきり見せた縦長の作品。
教科書のテーマにそっていけると
やはり素敵にできます。
中心を避けているのもミソです。
継続は力なりを実践しております。 |
|
花材 雪柳 桔梗 百合作者 シゲコさん(7/15)
|
同じ材料で、
口の広いガラスの投げ入れ花器使用。
さりげなくいけてありますが、
お稽古によく使う投げ入れ器より
かなり難しいです。
さりげなくできるよう修業を積んだ結果ですね。
素晴らしい。
|
|
花材 雪柳 桔梗 百合 作者 かれん(7/15)
|
ガマの葉で大胆な空間を作りいけました。
水についていないと、すぐにしなびます。
折れないように加工するのはチョット大変ですが、
楽しんで挑戦することが一番大切です。 |
|
花材 ガマの葉 ウイキョウ
リシアンサス作者 カズミさん(7/16)
|
|
町内会のお祭りです。
小さい子供は山車を引き、高学年は御囃子と田楽おどりを担当します。
中学生以上と大人は御神輿。
私も御神輿の上に乗れる性格になりたいと思いました。
うらやましい。
ともあれ、お祭りが終われば夏本番。
ファイトォ!!
|
|
|
|
まだ熟していないブルーベリーの実をふんだんに使って。
美味しそうに熟したものは、ハサミをパチンと入れた衝撃で
パラパラと散ってしまいます。
枝を机の上に置くなどして、衝撃を減らす工夫が必要です。
お試しください。
作品はコンパクトに仕上がり、とても素敵です。
|
|
花材 グラジオラス ブルーベリー
リシアンサス
作者 永楽(7/24)
|
まだ青い実のサンキライをゲット。
珍しく見かけたリキュウバイも。
蔓物2種を融合させるため、
リキュウバイは紫陽花と合体させました。
ご自分で花材を選んでいけました。
選んでいけてわかることもあります。
花材の分量、配色、種類の組み合わせ等、
ああ、もっとこうすればよかった・・・と思うことが勉強。
いっぱいいけてください。
|
|
花材 紫陽花 サンキライ
リキュウバイ 赤ドラセナ作者 トシコさん(7/24)
|
粟が売っていたので、どっさり買ってみました。
見れば見るほどフサフサで、触っても気持ちいいです。
蒸し暑い季節にもかかわらず、狐の襟巻のような物体になりました。
全ての茎は水についているので、3日間屋外に展示致しましたが、
暑気にも負けず無事御役目を果たしました。 |
|
花材 粟 デンファレ 作者 中川原智湖(7/24)
|
あと1か月ほどで茨城県支部の展覧会が水戸の京成百貨店で開催されます。
写真は残骸ではなく材料の一部です。
これにお花が入ります。
どんな作品に仕上がるか?
お楽しみに (^u^) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|