| 夏らしい花材をいけました。
 左右の横側から裏面を見てもOKにいけてあります。
     暑さに負けず一日も長くお部屋を彩ってほしい。 さりげないいけばなですが、いろいろ工夫があります。 見た目のデザインの奇抜さではなく、地道な工夫をコツコツと。 半日も持たないいけばなは 私は失敗と思う。 朝顔みたいなものは別として、寿命を全うできないのは気の毒です。   作者は、どういう順番でいけようか迷いましたが、 まず、首の曲がりくせが個性的な赤いアンセリウムを矯めずにいけました。 存在感があるのに、後からだと自由度が低いため恰好が付けにくいです。 同時に購入したアンセリウムは矯めたものと 矯めない物を並べて置くと、 矯めたものがみるみる枯れます。 次に。やはり、茎の角度の強制すると早く枯れちゃうモンステラーをいけ、 それを 引き立てるように、残りの花材をれました。   花材の特徴は、誰かにいちいち習って記憶するものではなく、 自分でやって、失敗して覚えるものだと思っております。 恥をかかないためにも、実験は欠かせません。 本番前に買ってきて、どうやれば長持ちするか条件を変えていけてみて、 一番長持ちする方法を記憶する。 実験って大事。   教えてもらったり、ノートに書いたりしたのは、忘れちゃう。 写真に撮ったのも忘れちゃう。 記録したという安心感で忘れちゃう。 脳みそが一番。消えない。なくさない。   中川原が、アンセリウムやモンステラーを矯めるなと言っているのではありませんよ。 曲解しないように。 人の言ったことを実験もしないで真に受けるのもバカ者です。 実験・実践して自分の物にしてください。   ああ、書き過ぎた。。。       |