|  | 
		
			|  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  |   
			2011年9月/草月流/いけばな作品
 | 
		
			| 
			 アイフォンで撮影
 | 
		
			|   一度も使ったことがない花材を使っていけました。 この年になっても 新しい花材に会えるのは嬉しいことです。   有りそうでない 棒のように上に伸びるアマランサスと赤い実 彩りに白いビバーナムをそえてみました。 色どりがはっきりしていいかなって思っておりましたが、 白色は無い方がよいとの助言を得て、いけ直しました。
 
			 花材の分量の都合で別の花器に。 確かに、高級感が増しました。   | 
		
			|  | 花材 アマランサス カンボク (ビバーナム) 作者 中川原智湖(9/2)             | 
		
			| 
			 
			  | 
		
			| 白を基調にした作品。 器の黒の存在感が若干多めですが、 さわやかな風情を表現していますね。 | 
		
			|  | 花材 藤蔓 パンパスグラス ダリア 作者 カズミさん(9/1)             | 
		
			| 
			 | 
		
			| 秋の草花をふんだんにいけました。 3色の鶏頭は存在感がありますが、黄色い女郎花でレースのカーテン。 ガラスの器が夏の名残りを感じさせます。   | 
		
			|  | 花材 パンパスグラス 赤ドラセナ 鶏頭 女郎花
 費用 2300円 作者 中川原智湖(9/7)     | 
		
			| 
			 | 
		
			|   縦長のラインを強調した作品 エンゼルヘアーは くるくるの巻き毛が命です。
 ムニューってっ引っ張ってボサ毛にしないように使ってね。   | 
		
			|  | 花材 着色ウンリュウヤナギ エンゼルヘアー
 デンファレ
 
 作者 カズミさん(9/9)
             | 
		
			| 
			 | 
		
			| 大地震の後、先月からお稽古に復帰。 調子が戻るのに少しばかり時間がかかる。 一緒に頑張りましょうね。   | 
		
			|  | 花材 野薔薇 リンドウ ソリダコ 費用 1000円 作者 かれん (9/13)           | 
		
			| 
			 | 
		
			| 秋の草花をいけました。 ススキの葉で大きな空間ができて ダイナミックに仕上がりました。   | 
		
			|  | 花材 ススキの葉 鶏頭 ソリダコ スプレーマム 吾亦紅
 費用 800円 作者 アヤさん(9/13)           | 
		
			| 
			 | 
		
			| まだ青くて柔らかい野薔薇の枝を頑張って矯めました。   | 
		
			|  | 花材 野薔薇 向日葵 レザーファン 費用1000円 作者 ミユキさん(9/8)           | 
		
			| 
			  
			 
			  
			  | 
		
			| ダイナミックな面を主役に シャープなラインでアクセント付け。 一種類より数種類 色や形の違うものと合わせて表現すると バリエーションが広がっていいですね。   | 
		
			|  | 花材 モンステラー ニュウサイラン オンシジュウム
 作者 カズミさん(9/22)         | 
		
			| 
			 | 
		
			| 秋色の花材を集めて ガーデン風にいけました。   | 
		
			|  | 花材 赤ドラセナ ガーベラ ワックスフラワー 費用 1000円 作者 中川原智湖(9/26)           | 
		
			| 
			 | 
		
			|   こちらも秋の色ですね。 
			器も秋色。 ツルウメモドキが倒れないように留めるのは 
			ちょっとだけ難しいですが、 見えないところで仕掛けがいっぱい。 
			何気ない作品でも いけばなの技術が駆使されております。   | 
		
			|  | 花材 ツルウメモドキ ケイトウ スプレー菊 費用 1000円 作者 中川原智湖(9/26)                 | 
		
			| 
			 | 
		
			|   上の2作の枯れ残った材料を合わせていけました。 お稽古では、目の前にある材料を使って何ができるか とっさに考えてすぐにデザインします。   こういけよう、って考えて花材を買ってきていると、お稽古にならないともいえますね。   | 
		
			|  | 花材 ツルウメモドキ 赤ドラセナ
 スプレー菊
 
 作者 中川原智湖(9/30)
           | 
		
			| 
			 | 
		
			| 縦長のデザインです。 自然に立ち上るようにいけました。
 | 
		
			|  | 花材 野薔薇 鶏頭 桔梗蘭 費用 1000円 作者 ミユキさん(9/27)             | 
		
			| 
				
					
						
						 
               同じ花材を使ってイメージの違う 
						                                       作品をいけました。       作者:亘一(9/27) | 
		
			| 
			                 
			     
			                                                     作者 チエコさん(9/27) 
			どちらも 思い切って 折り曲げたり 傾けたりしてデザインさてました。   | 
		
			|  | 花材 リンドウ クジャクソウ ケイトウ
               | 
		
			| 
			 
 作者 かれん(9/29)
 | 
		
			| 赤くなりかかった野薔薇の実と赤いバラの組み合わせです。 思いのほか合うのでちょっと嬉しいですね。     こちらも同じ花材で。
 | 
		
			|  
			                         作者 中川原智湖(9/29) | 花材 野薔薇の実 赤薔薇
 竜胆
 (パンパスグラス)
 費用 1000円 | 
		
			| 
			  
			週末に たくさんのアジア系外国人の方が我が家にやってきました。 
			 
			みなさん、いけばなをご覧になって、習いたいっておっしゃっていました。 
			あいにくと遠方にお住まいの方ばかりでしたので当教室に通うのは無理ですが、 
			お近くの公民館などで、文化の日の前後にはいけばなの展覧会が開催されます。 
			地元の広報誌などで確認して、ぜひご覧ください。 
			ほとんどの会場は無料で楽しむことができます。 
			どうぞ日本のいけばなが身近なものになりますように。 
			  
			  
			  |