|
創流80周年茨城県支部いけばな展
−あした、花ひらく−草月ルネッサンスW翔べ未来に”
|
|
中川原社中からは 前期 合作
後期 ジュニア作品が 出品されました。
2/22 初日は 勅使河原 茜 家元 による テープカットもございました。
また、特別企画として
「いけばなデモンストレーション&生演奏のコラボレーション」
〜花がいけばなにかわる瞬間(とき)〜
が、行われました。毎日3人ずつ18名が担当いたしました。
中川原は 2/22 10:00 テープカット後 デモンストレーションいたしました。
(ここだけの話 うしろいけの練習 3回くらい必死にやりました (;^_^A )
|
前期 2007/2/22〜24
|
作品の大きさは幅300 奥行き200 高さ180です。
雪柳250本 シベリア百合40本 着色した割り竹の裏皮を使いました。
2冊目の教科書に入ったばかりの方と
3冊目の教科書に入ったばかりの方と
もうすぐ師範の方と4人で作成いたしました。
枯れ物や 枯れにくい花が多い展覧会で
水が下がりやすい季節の花 雪柳大量は
大変華やかで人気が有りました。
|
|
右側から
|
|
中央部拡大
|
|
左端拡大
|
|
合作参加者全員で 記念撮影です。
|
後列右 大峯 久美子
左 早川 左知子
前列右 岡部 よう子
左 中川原 智湖
|
最後の悪あがき中 |
|
|
後期 2007/2/25〜27
|
|
遠く 水戸の地まで 出向いて ジュニアも参加(*^_^*)
2ヶ月前に 自分で 「綿の卵に青いスカシバ入れたい」 って決めたんです。
紙で卵の形を作る方法と
スカシバを青く染める方法と
オトシを入れる方法を
図面と口頭で指示しただけで
自分で作ってきました。
10歳でここまで出来れば満点かける10ですわ(✪ฺܫ✪ฺ)
スカシバも自分で作れるって言ったけど
理科室みたいな設備が無いと危ないので止めました。@^▽^@
当日 会場で見るまで内心 ドキドキでした Σ( ̄ロ ̄lll)
|
|
がんばって一人でいけました。
すごいです @^▽^@ |
酒井 杏奈 10歳
|
|
「いけばなデモンストレーション&生演奏のコラボレーション」
〜花がいけばなにかわる瞬間(とき)〜 |
2007/2/22 10:00 一番手でございました。
緊張のきわみです。
|
|
家元・・・・・・近い。 (;゚;Å;゚;)
立ち見の方も入れて70−80名ほどいらしたように思います。(たぶん)
「これを見て いけばなを始めたくなる様に」というコンセプトでありましたので
生まれて始めて習う型 基本立真型 盛り花をいたしました。
なのに見学者は全員 いけばなの先生でした・・・(ToT)
|
とにかく終わらせねば ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
|
|
もう少しで完成 (*´Д`)=з
自分がいけてるの初めて見た!!
|
|
出来ました。(*^_^*)
|
|
デモンストレーション終了後 会場内で 記念撮影
左から二番目 勅使河原 茜 家元
右端 関口 妙湖 先生
(親先生)
右から二番目 石川 湖裕 先生
(姉妹弟子)
左端 中川原 智湖
(笑顔の練習必要ね)
|
|
7日間で1000km以上 車で移動しました。 何しろ 雪柳 朝晩給水しないと・・・
二往復ですわ。
一日は早川さんに 夜 給水してもらいました。助かったぁ
ああ疲れた。
終わってよかった。
水戸は遠い・・・
|
愛犬枕で熟睡。
犬は 腕枕でご機嫌ちゃん。
会期中は 家で またーり 待機しておりました。(笑)
|
|
最後の日は 体調不良のため ジュニア作品給水後 さっさと家に帰り(うつるから帰れとも言われたが・・・)
書籍販売当番できませんでした。
すみません。
( 脂汗でにじむ目をこすりながら家に帰り着き 熱を測ったら38.2度ありました。 _| ̄|○ )
ジュニア作品の あげ花も お友達の先生たちにしてもらっちゃいました。
皆様 ありがとうございました。
以上 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|